ライフハック
どうも、たつのり (@t_nby)です。 最近こうして自宅で書き物をしたりをする事も多くなり、外出先でMacBook Proを使用する機会も増えてきたので、もうひとつUSB Type-Cハブが欲しいなと思っていたところ、Amazonでちょうど手頃そうで安価な製品を見付けました…
どうも、たつのり (@t_nby)です。 2020年8月20日にSony製のカメラがWebカメラとして使用出来るソフトウェア、Imaging Edge Webcamの公開がされました。今までSonyのカメラはImaging Egde DesktopとOBS(Open Broadcaster Software)を併用する必要がありまし…
どうも、たつのり (@t_nby)です。 今日は美容関係のお話ですが、私が10年ほど通っている脱毛について触れようかなと思います。 脱毛と聞くと「施術の値段が高い」というイメージが湧く方がほとんどだと思いますが、実際「高い」です。とは言っても俗に言う50…
どうも、たつのり (@t_nby)です。 先日手持ち花火を楽しんできたのですが、今回は海水浴場の砂浜で行いました。 今年では2回目となる手持ち花火ですけれども、場所は海辺にしました。海岸や海辺となると風が強い傾向ですので、今回はろうそくだけでなく固形…
どうも、たつのり (@t_nby)です。 今日もカメラ関係のライフハック的なお話です。私が使用している雲台はManfrottoのMHXPRO-3WGとMHXPRO-3Wなのですが… Manfrotto MHXPRO-3W(左)とMHXPRO-3WG(右) Manfrottoの200PLのプレートがどうしても前後どちらかわ…
どうも、たつのり (@t_nby)です。 買い足そうと思っていたエネループなのですが、どこのショップを見ても段々値上がりしているような気がしてならない昨今です。 私がストロボ用に新調したエネループ プロは3月末に購入したのですが、大手家電店やネットショ…
どうも、たつのり (@t_nby)です。 ごく最近なのですがGoProが遂にWebカメラ化に対応しました。といっても対応しているのはGoPro HERO 8 Blackのみになります。MAXは対応してないんですね… GoPro をウェブカメラとして使用する方法 それでもアクションカメラ…
こんにちは、たつのり (@t_nby)です。 先日水族館へ赴いた際だと思うのですが、レンズキャップをなくしてしまいました。レンズキャップに合わせてボディキャップもなくしてしまったのですけれども… Canon R-F-3とCanon レンズダストキャップEの組み合わせ ボ…
こんにちは、たつのり (@t_nby)です。 今日もカメラライフハック的な記事です。三脚を運搬する時って三脚バッグやケース前提でも、不意に肩からずり落ちたりする事があるのがちょっと悩みでして… 実際に雲台のロックレバーが剥げてしまった際、ちょっとした…
こんにちは、たつのり (@t_nby)です。 クリップオンストロボを扱う際、どうしても気になってしまうのが設定画面の傷。使い込んでいたりすると気付かないうちに「画面に傷が付いてる!」となりがちです。 小キズであっても段々増えてくると設定画面が見づらく…
こんにちは、たつのり (@t_nby)です。 先日ちょっとした取材の際に使用していたPeak Designのアンカーリンクスのコードが妙に細いなと気になって、「これ旧型じゃないか?」と思ったのですが、自宅に帰ってきて目を凝らしながら見比べるとやはりコードが細い…
こんにちは、TATSUNORI (@t_nby)です。 原宿にあるIKEAで買い物をしていたついでにふと目に入った小型の時計。なんだろうこれ、とふと手に取ってみると時計、温度計、アラーム、タイマーの4種類の機能を持つ万能時計でした。 IKEA KLOCKIS(クロッキス) IKE…
こんにちは、TATSUNORI (@t_nby)です。 私は無印良品が好きでよく行くのですが、最近気になっていた商品ですが「これクリーニング用品とかにマストなのでは」と衝動買いしてしまったポリエステル吊して使える洗面用具ケースがあまりにもカメラ用品の収納に便…
こんにちは、TATSUNORI (@t_nby)です。 私はCanon EOS 5D Mark IVの他にSony α7 IIIを使用しているのですが、CanonのLP-E6やLP-E6Nとは違ってSony NP-FZ100にはケースやキャップがないのでバッテリーの保管に困っていました。 ないなら自作してしまおうとい…
こんにちは、TATSUNORI (@t_nby)です。 今回はカメラ製品のクリーニング用品についてお話しようかなと思います。 日頃から使用するカメラやレンズは屋内屋外問わず、触れていれば必ず汚れるものです。 外装だけでなくマウント部分もしっかり接続されてるとは…
こんにちは、TATSUNORI (@t_nby)です。 Manfrottoのミニ三脚 PIXI EVOにふとアルカスイス互換プレートのクランプを付けたら意外過ぎる便利さに驚いてしまったので記事にしようかなと思った次第です。 ミニ三脚はちょっとしたテーブルフォトをしたかったり、…
こんにちは、TATSUNORI (@t_nby)です。 今日はカメラの記憶媒体であるSDカード(セキュアデジタル)、CFカード(コンパクトフラッシュ)のカードリーダーについてお話しようかなと思います。 SDカードとは 最近主流のSDカード規格はUHS-I、UHS-II。UHS-II規…
こんにちは、TATSUNORI (@t_nby)です。 今やテレワークやノマドワーカーには欠かせないノートパソコンの外部ハブ。私は先日までは全然知らないようなサードパーティ製品を使っていたのですが、Anker製品に換えた途端快適になったので、今日はそちらをご紹介…
こんにちは、TATSUNORI (@t_nby)です。 最近は少しずつカメラを握る機会が増えてきたのですが、外出する際に荷物の重量はなるべく減らしたかったので、コンパクトかつ軽量なものを探していたところ無印良品のトラベルウォレットに出会いました。商品を手に取…
こんにちは、TATSUNORI (@t_nby)です。 昨日よしみカメラから発売されている忍者レフについて記事を書きましたが、よしみカメラからSTC社による新しいカメラ用のフィルターが発売されました。 nbyt.hatenablog.com その製品は一般的なレンズに取り付けるフィ…
こんにちは、TATSUNORI (@t_nby)です。 梅雨で雨模様の日々が続きますね。昨日は1日快晴だったのでどこか撮影に行こうと思い、県内の横浜ランドマークタワー、展望台のスカイガーデンに行ってきました。 www.yokohama-landmark.jp 横浜ランドマークタワー ス…
こんにちは、TATSUNORI (@t_nby)です。 今日はあると便利なモニタールーペについてご紹介しようかなと思います。 モニタールーペといってもカメラ自体に拡大機能が付いている製品が多いですが、EVF(電子ビューファインダー)でも、例えばSony α7 IIIの場合…
こんにちは、TATSUNORI (@t_nby)です。 今日は日常使いしているMakBook Pro 13インチのノートパソコンを膝に置いてのんびりしている際に使用している膝テーブルクッションをご紹介しようかなと思います。 普段から現像や作業など、ブログを書いたりとノート…
こんにちは、TATSUNORI (@t_nby)です。 今日は日頃から使っている革製品を長く使うためのお手入れについてお話しようかなと思います。 レザー製品といえば経年変化によるエイジングで色味が変わったり使用頻度によって、自分が愛用してきた証として全く同じ…
こんにちは、TATSUNORI (@t_nby)です。 今日は歩くという人間には欠かせない靴についてお話しようかなと思います。 どんな移動手段でも歩く事は必要不可欠な事です。車での移動でDOOR TO DOORでしたら全く気にならないでしょうけれども… カメラを手にしてか…
こんにちは、TATSUNORI (@t_nby)です。 今日は私が貴重品などの管理をしている手提げ金庫についてお話しようかなと思います。 金庫といっても火事や地震などの災害などに耐えれるほどではありませんが、ある程度の貴重品は一定の場所に留めるようにしていま…
こんにちは、TATSUNORI (@t_nby)です。 梅雨に入ってから連日雨模様で湿気も高い日が続きますね。 これから夏になってもゲリラ豪雨など、天気予報が晴天だとしても唐突な雨に打たれる事があります。 そうなるとカメラやレンズなどの精密機器は最低限の防滴防…
こんにちは、TATSUNORI (@t_nby)です。 今日は撮影した写真のデータを管理する為の記憶媒体についてお話しようかなと思います。 フリーランスカメラマンとして活動していますが、クライアントによっては撮影日から規定年月データを保管するよう指示される事…
こんにちは、TATSUNORI (@t_nby)です。 今日は私がよく利用しているウエストバッグについてでもお話しようかなと思います。 カメラリュックがメインにはなっていますが、フィルターやレリーズ、ストロボの予備バッテリーなど収納する際に重宝しています。 普…
こんにちは、TATSUNORI (@t_nby)です。 先日出掛けた際にGoPro HERO8を自撮り棒に取り付けて歩くのはちょっと抵抗があったので別の方法はないかなと思案したところ、Peak Designのキャプチャーをリュックのチェスト(肩紐)に取り付けたのが意外と便利でした…