こんにちは、TATSUNORI (@t_nby)です。
昨日の2020年7月9日、遂にCanonから待望のR5とR6の発表がありましたね。私もキャノンの公式Youtubeのオンライン配信のプレゼンテーションを眺めていました。
満を持してハイスペックなフルサイズミラーレスカメラが登場しましたので、昨夜から本日にかけて一部の界隈では話題が持ちきりでしたね。
オンラインプレゼンテーションの後はキヤノンショールーム(銀座・品川・大阪・名古屋)にて先行展示開催と、本日7月10日からと唐突でしたが私も非常に興味がありましたのでWeb抽選応募しましたがハズレてしまいました。先行ハンズオンしたかった。
次回の先行体験の受付日は7月18日以降なので、R5が発売されて大手家電店に展示されるようになってから触る事にします…
製品情報やスペック、過去の機種との差など、色々調べていくうちに幾つか気になる点があったので自分なりに纏めてみました。もう少し添削するかもしれません。
大まかなスペックは公式ホームページに記載されているので一部省略しています。
Canon EOS R5 R6
2020年2月13日にCanonがEOS R5の開発発表をしてから約5ヶ月が経ち、半年くらいでの初出でしょうか。
2020年7月下旬にR5が発売、定価は460.000円(税別)という価格。R6は2020年8月下旬に発売で定価は305.000円(税別)との事です。
外観
R5
R5はR系譜を正統に受け継いできた印象がありますね。Rのマルチファンクションバーが使い難いという声が多かったのでダイヤル式に戻しつつも、Rらしい液晶でのモード確認は健在、というような印象です。
R6
R5と大きく違うR6の上面は5D Mark IVや6D Mark IIを彷彿とさせるシンプルなモードダイヤル。好みが分かれそうですが、私はR6のシンプルなモードダイヤルの方が好みです。5D Mark IVでも上面モニターは全然見ませんので。
背面のサブ電子ダイヤルは原点回帰したような印象を受けますね。ジョイスティックと電子ダイヤルの復活はCanon一眼レフユーザーの心をぎゅっと掴んだ気がします(笑)
有効画素数
R5は約4500万画素、R6は約2010万画素です。記録画素で言うとR5の最大は8192×5464、R6の最大は5472×3648。ちなみにEOS RとEOS 5D Mark IVの有効画素数は約3030万画素、6720×4480です。
R5の有効画素数は4500万と8K動画撮影を売りにしているだけあって高画質ですね。しかしR6は約2010万とフルサイズにしては控えめ。一眼レフの6Dシリーズの正統派後継機というイメージがします。
手ブレ補正
R5 : ボディ5軸 RFレンズで8軸
R6 : ボディ5軸 RFレンズで8軸
R : ボディ補正なし RFレンズで5軸
5D Mark IV : ボディ補正なし EFレンズで4軸
Canonユーザーは今までレンズ前提での手ぶれ補正だったのに対し、R5とR6ではCanonでは初のボディ内手ぶれ機能の搭載です。コストが掛かるから〜と思っていましたが、案の定高価格帯と来ましたね。
ちなみに5D Mark IVの初期定価は手ぶれ補正なしで42万円でした。
選択可能測距点(AFエリア)
R5 : 最大5940ポジション
R6 : 最大6072ポジション
R : 最大5655ポジション
5D Mark IV : 61点
一眼レフである5D Mark IVとは約100倍近い差があります。瞳AFを搭載する際に測距離が必要なので決定的な差があるのは仕方ないと言えますね。
常用ISO感度
R5 : 100-51200 (拡張時 : 50-102400)
R6 : 100-102400 (拡張時 : 50-204800)
常用ISO感度はR6の方が性能が上となっています。R5というハイエンドモデルの廉価版がR6という訳ではなく、それぞれに強みを持たせるというCanonさんの采配。解像度だけで言えばR5の方が優れていますが、1画素辺りの面積はR6の方が広いので暗所に強いという特性があります。
測距輝度範囲(EV)
R5 : -6.0〜20
R6 : -6.5〜20
こちらにも正直驚きました。常用ISO感度だけでなく低輝度合焦限界性能も暗所ならR6が優位に立ちましたね。甲乙つけがたい選択をユーザーに迫るとは(笑)
EVF(電子ビューファインダー)
EVFはOLED(Organic Light Emitting Diode)の0.5型で統一されています。
R5 : 約576万ドット
R6 : 約369万ドット (リフレッシュレート120fps)
R : 約369万ドット (リフレッシュレート60fps:省電力優先で30fps)
液晶モニター
R5 : バリアングル 3.2インチ 約210万ドット
R6 : バリアングル 3.0インチ 約162万ドット
R : バリアングル 3.15インチ 約210万ドット
5D Mark IV : 非可動式 ワイド3.2インチ 約162万ドット
R6が一番小さくなっていますね。
撮影可能枚数
バッテリーはR5とR6が新型のLP-E6NH(2130mAh)、Rと5D Mark IVはLP-E6N(1865mAh)の使用を前提としています。
ファインダー
R5 : 250枚 (省電力時 : 掲載なし)
R6 : 255枚 (省電力時 : 掲載なし)
R : 350枚
5D4 : 900枚ライブビュー
R5 : 310枚 (省電力時 : 490枚)
R6 : 360枚(省電力時 : 510枚)
R : 370枚
5D4 : 300枚
LP-E6NHはLP-E6Nと互換性を保ちながら容量が約14%上がった新型のバッテリーです。バッテリー容量が上がったにも関わらず撮影可能枚数が減っているのは致命的な気がしますが…
消費電力が多い
ミラーレスと言うだけあり、やはりEVFと液晶モニターにごっそり電力を持っていかれているのでしょうか。
5D4を普段使用している私でも現場で予備バッテリーは最低でも2つ所持していますが、ガス欠は結構気になるほど早いので…ミラーレスならではの弱点である消費電力はちょっと心配ですね。
余談:新しいレンズ
これを一瞬見た時の印象は「水筒」でした。後玉をズームさせるという発想は驚きましたね。F11固定としながらも小型で軽量化な超望遠レンズはバードウォッチングなどに重宝しそうです。2倍のエクステンダーを装着すればF22 1200mmという撮影も可能になるようです。
これほどまでに5Dや6Dの一眼レフの系譜を意識したモデルで高スペックなカメラだと是非手に取ってその性能に酔いしれたいです。
私は変わらず5D Mark IVを使い倒す気がしますが、R5やR6のような操作感が快適そうなモデルですし、せめて1台はR系のカメラを所持したい…