こんにちは、TATSUNORI (@t_nby)です。
2019年10月から消費税が10%になり、キャッシュレス・ポイント還元事業が2020年6月30日までと、いよいよ明日で終わってしまいます。
私の場合はそれ以前よりPayPayなどキャッシュレスを使用していたので、増税された当初は「今のほうが増税前よりお得」と思っていましたが、予定通り消費者還元事業が終わってしまうので本格的な増税はこれからだと思うと不安な気もしてきますね。
とはいえコンビニに行く程度なら財布も持たずスマートフォン1台だけで支払いが出来るという利便さが身体に染み付いているので、決済手段としては相変わらずになりそうな気はします。
キャッシュレス還元事業は2020年6月30日で終了
軽減税率制度も当初は8%だったり10%だったりイマイチよくわからなかったですが、7月以降は東京五輪が予定されていましたし、オリンピックは延期になってしまったので2019年10月の消費税の増税だけが残ってしまいました。
これから7月以降は還元がなくなると思うと消費者側からすると購買意欲の減退にも繋がるので、新型コロナウイルスの影響も含め経済が回るのか気になる所です。
感染対策としてもキャッシュレスが現金の受け渡しを避ける事で非接触機会の増加を促したりと、状況変化に応じる人間の順応力の凄さを実感しましたね。
飲食業、サービス業などでは8月、2月が閑散期と言われており俗にニッパチと言われている時期があります。
withコロナという生活様式ですし、これから夏休みにかけて例年なら旅行したり帰省したりする時期を迎えますが、様々なイベントも中止や延期になっているので今年はどうなるかまだ未知な点が多いのも気になります。
レジ袋も7月以降は有料化
消費者還元が終了してしまいますが、このタイミングで更にレジ袋有料化が来るので、消費者側の心境としてはダブルパンチで冷え込みそうな気がしてなりません。
私がよく利用しているスーパーではレジ袋が5円と結構懐に打撃が走るお値段です。毎回レジ袋買っていたら結構な額になりますしね…
キャッシュレスが普及し、手ぶらな状況が出来つつある昨今でレジ袋有料化は毎回エコバッグを持参するのが億劫になりそうです。慣れてしまえばどうという事はないのかもしれませんけれども(笑)
7月からはマイナポイント事業が開始
2020年6月30日でキャッシュレス還元事業は終了していましますが、7月からはマイナポイント事業というのが新たに加わります。
マイナンバーカードと紐付けた上でキャッシュレス決済やチャージで最大25%還元(上限5000円)という施策が行われますが、マイナンバーカードが必要になりますので各自治体の庁舎の窓口も混み合う可能性があります。
マイナポイント事業の施策は期間限定で2020年9月から2021年3月までとなっていますが、マイナンバーカードの申請から到着までに1ヶ月前後を要しますので、早め早めの行動を心掛けたいですね。
マイナンバーカードの普及率は16%(2020年4月時点)とかなり低いですが、住民票、印鑑登録証明書など公的書類がコンビニで交付出来たりと割と利点もあります。
一律10万円の特別給付金などもありましたし、これを機にマイナンバーカードの普及率は上がるかもしれませんね。
一度取得しておけば住民票など必要な場面で時間と手間が省けますし、私も近々申請してこようと思います。
意外と根付いたキャッシュレス生活
PayPayやLINE Pay、au PAYなど最大20%還元というのを一時期行っていましたし、キャッシュレス文化というのは浸透してきたイメージがありますが、施策としてはまだ始まったばかりですし今後も非接触決済が主流になるかもしれません。
個人的には一番便利だと思うのはモバイルSuicaです。電車の乗り継ぎなど一昔前と比べると本当に便利な世の中になったものだなあと常々感じますね。
しかし色々な企業が◯◯Payを出しすぎていて、決済時にスマートフォンを開いて「どのアプリだったっけ?」となる事がよくあります。決して私だけではない…はず。