こんにちは、TATSUNORI (@t_nby)です。
2020年7月1日から全国の小売店でレジ袋が有料化する、とコンビニやスーパーが事前告知しているお店が多数ありますね。
なぜ新型コロナウイルスが蔓延している最中のタイミングなのか、と疑問に思う点もありますが2020年7月からという事はオリンピック開催までに手を打ちたかったのでしょうか?相当前から決定されていた事項なのでしょうね。
とはいえ現在の状況でレジ袋有料化によるマイバッグ、エコバッグの持参をするよう呼び掛けるのはちょっと怖いですね。夏になりますし食品の衛生面などで問題になったりしているケースもあるので。
レジ袋有料義務化
私達の生活ではとても身近なレジ袋。一部地域では専用ゴミ袋を買う必要もなくレジ袋をゴミ袋の代用としているところもあったりします。
プラスチックは成形しやすく軽量で密閉性も高い便利な素材ですが、廃棄物や資源制約、海洋プラスチックごみの問題、地球温暖化など多くの影響がある事は何十年前から言われていた事ですし、一部スーパーでは数年前から既にレジ袋は有料化していました。
環境性能が認められている植物性由来、バイオマス素材25%配合のレジ袋は有料義務化の対象外なのでこれから普及しそうな気もしますが、このご時世ですし対応するのは後手になるかもしれません。
そんな中で活躍するのがエコバッグですが、エコバッグも感染症の危惧されていたりと一長一短なところもあります。
例えばスーパーで豚肉や牛肉などの生肉を購入した際、多くの第三者も使用している商品を詰める場所(サッカー台)でマイバッグを使用しても水滴や菌、ウイルスなどが付着している可能性もある訳ですよね。
そういった理由からエコバッグは洗えるような製品を使用するのが良いのかな、と思いますがナイロン製のエコバッグも多く存在しており、洗うのは難しい製品もあったりと頭を悩ませます。
7月1日のレジ袋有料化まであと10日ほどですね。今思えばレジ袋は軽くて丈夫なので本当に助かっていました。なくなる訳ではないのですが有料化されてマイバッグ持参によるエコ還元も廃止されるというのがネックです。
私も一応用途に合わせてエコバッグを用意する事にしました。サイズが異なる物と枚数、軽量さを重視して且つ洗えるのがいいかなと。
エコバッグもピンキリですけれど安価で多少汚れてもすぐ買い替えられるくらいの使い勝手さが理想だったので、また無印良品にお世話になります。
無印良品 トルコ綿 マイバッグ
無印良品のトルコ綿マイバッグはサイズがB5、A4、A3と3種類あり価格は150円〜250円とそれほど高くありません。軽量なのが利点で畳んでバッグやリュックに忍ばせています。
安価な事もあり耐荷重はそれほど高くありませんが、エコバッグは重いのが苦手でして…自分が普段持ち歩いている荷物の重さが増していくと考えると、性能や抗菌面が高いエコバッグは重くなりがちです。重くては使い難いだけなので私は軽さを重視しています。
なのでB5サイズのマイバッグを普段のコンビニでの利用や諸々の受け取りに使用しています。B5サイズが一番使ってるかもしれません。
A4とA5は食材や雑貨などの買い物時のみですが、上記に挙げた通りサッカー台によるウイルス付着が怖いので2枚ずつ所持しており定期的に洗濯機に突っ込んで洗っています。シワシワになってしまいますが、買い物でしか使わないので特に気にしません。
今までの使い方だと鮮魚や生肉だけは潰れたり変形するのを防止するため、プラスチック製のレジ袋を使ってしましたが、牛乳や醤油やみりん、調味料などは全てエコバッグで済ませていました。理由はエコ還元の2円引きだけです、レジ袋が大量に家にあっても捨ててしまうだけですので…
レジ袋の再利用もしたりと常に三角折りにして持ち歩いていたのですが、有料化というよりエコ還元が廃止されるというのが個人的には気になります。
新しい生活様式?
レジ袋有料化により、これもまた新しい生活様式という事になりますが…東京五輪を目前としたという事もあり条例も毎年変化していましたし、新たに決められたルールの範疇で生活するのは人間の順能力次第ですね。
新型コロナウイルスの影響は大きいですし、時期が時期だけにタイミングが悪いとは思います。エコバッグよりマスクの開発に注力しているメーカーがの方が多いですし。
とはいえライフスタイルも日進月歩で日々変わってくる年度だと受け入れ、柔軟に考えていくのが無難なのかなと。
2000円〜3000円するエコバッグとかは元が取れるのか。私気になります。